とうもろこしは腐る?日持ちする保存のコツ
とうもろこしを食べ忘れてしまうと、「腐るのでは?」という不安がありますよね。
私も、とうもろこしはすぐ食べないとダメという話を聞いたことがあります。
この記事では、
- とうもろこしは腐るのか?
- 日持ちするとうもろこしの保存のコツ
ちなみに、私は北海道在住です。
夏になると毎日食卓にとうもろこしが出るほど、大量に食べていますよ。
北海道民の経験による内容を知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
とうもろこしは腐るのか?
まずは、とうもろこしは腐るのか、その詳細から見ていきましょう。
とうもろこしは常温でも腐らない
実は、とうもろこしを常温で保存しても腐りません。
私は40年以上とうもろこしを食べていますが、一度も腐った経験がありません。
なぜ、常温のとうもろこしが腐らないか、考えてみてください。
スーパーでも、とうもろこしは常温で置かれていますよね。
常温でとうもろこしが腐るなら、スーパーにあるとうもろこしで腐ったものに当たった経験が一度でもあるのではないでしょうか。
でも、私は一度もスーパーで買ったとうもろこしが腐った経験がありません。
もちろん、家庭で常温保存して腐った経験もありませんよ。
常温で腐らないが鮮度は落ちていく
とうもろこしで「すぐに食べないとダメ」といわれるのは、腐るからではありません。
収穫から時間が経つと甘みがどんどん落ちていくからです。
朝もぎのとうもろこしが美味しいのは、糖分が多いから。
また、時間が経つと水分も抜けていくので、茹でて食べても美味しくなくなります。
常温や冷蔵庫にとうもろこしを入れておくと、腐るよりカラカラに乾くはず。
もし腐るとすれば、湿度の高い本州で常温保存しているからなのかもしれません。
少なくとも、湿度の低い北海道で、常温保存してもとうもろこしは腐りません。
湿度の高い本州で腐らせないようにしたいなら、湿度が低い冷蔵保存をするといいですね。
茹でたとうころこしは腐る恐れあり
では、茹でたとうもろこしは腐るのでしょうか?
腐るというか、ぬめりが出てくるので注意が必要です。
長期保存のとうもろこしでぬめりがでたら、劣化している証拠です。
常温でも冷蔵保存でも同じなので、ぬめりが出たら注意してくださいね。
ぬめりが出た程度では、まだとうもろこしは腐っていないかもしれません。
洗ってぬめりを取り、粒をばらして火を通すと食べられることがあります。
とうもろこしを腐らせない保存のコツ
今までとうもろこしを腐らせた経験があるなら、保存を工夫したいですね。
乾燥させて保存する
生のとうもろこし、茹でとうもろこしだと腐る場合は、乾燥して保存がおすすめ。
風通しのよいところに干しておくか、粒をばらして天日に当てましょう。
乾燥したとうもろこしは、ポップコーンとして食べられます。
干したとうもろこしはかなり長期的に保存が効くので、保存食としてもおすすめです。
ばらして冷凍保存する
茹でたとうもろこしを腐らせたことがあるなら、粒をばらして冷凍がおすすめ。
市販のコーンのように、粒にしてから冷凍保存しましょう。
とうもろこしの粒をジッパー付き密閉袋に入れます。
空気をよく抜いて平らになるよう冷凍すると、凍ったまま小分けになり便利ですよ。
茹でて冷蔵庫なら1週間くらい保存可能
茹でたとうもろこしを保存するなら、乾燥を防ぐためラップを巻きます。
冷蔵保存では、1週間くらいは美味しく食べられますよ。
すぐに食べられないときは、粒をばらして冷凍がいいですね。
食べられる期間に合わせて、冷蔵保存と冷凍保存を使分けてみてください。
とうもろこしが腐らないよう保存方法を工夫してみて
北海道民の私は、夏になると毎日食べるくらいとうもろこしが大好き。
「すぐに食べるから腐らないんでしょ?」と思うかもしれませんが、生のとうもろこしを買って茹でるのを忘れて、何度冷蔵庫でカラカラに干からびたことか。
基本的に、生のまま冷蔵庫に保管すれば腐らないはず。
冷蔵庫は湿度が低いので、腐った経験がある人は冷蔵庫に入れておくといいですよ。
茹でとうもろこしが腐らないようにしたいなら、冷蔵または冷凍がおすすめです。
とうもろこしの状態に合わせて、保存方法を工夫してみてくださいね。