はつみつが臭い!ニオイの原因と美味しくなる食べ方

買ったはちみつが臭いと、ガッカリしてしまいますよね。
この記事では、
- はちみつが臭い理由
- 臭いはちみつを美味しく食べる方法
臭いはちみつも捨てないで活用したい人は、参考にしてくださいね。
Contents
はちみつが臭い原因とは?
まずは、臭いはちみつの原因から見ていきましょう。
花の種類によって香りが強くなる
はちみつが臭いのは、ミツバチが集めた花の蜜の種類により変わるからです。
花によっては無臭のこともありますが、癖の強い花だとかなり臭くなります。
とくに注意が必要なのは、そばの花の蜜を集めたもの。
獣のようなニオイがするので、多くの人は蕎麦の花のはちみつは苦手なようです。
蕎麦の花は、昆虫を呼び寄せるため独特の臭いがします。
抗酸化作用が高く健康効果は期待できるのですが、臭いがダメな人は避けておきましょう。
また、栗の花のはちみつも個性的。
個人差がありますが、臭いが苦手という人もいます。
海外産のはちみつは臭いことがある
国産のはちみつのニオイは問題なくても、海外産の蜂蜜はダメというケースも。
日本と海外では花の種類も違うので、慣れていないと癖が強いのかもしれません。
ニオイがダメという声があったのは、フランス産のはちみつ。
フランスのはちみつすべてが臭いのではなく、たまたま花の香が強すぎるはちみつに当たってしまったようです。
臭いはちみつを美味しく食べる方法
はちみつのニオイが気になる人は、種類を比較するといいですね。
花の種類によっては、ニオイを感じないで食べることができます。
臭いが少ない花のはちみつを選ぶ
比較的ニオイや癖が少ないのは、アカシヤやレンゲのはちみつ。
ミカンの花のはちみつも、癖がなく初心者におすすめです。
市販されているはちみつには、花の種類が書かれていることがあります。
何も書かれていない安いはちみつは、シロップなどを添加していることが多いので、ニオイが気になりませんよ。
カレーなどニオイが強い料理に入れる
ニオイが強いはちみつに当たってしまったら、使い切る工夫が必要ですね。
カレーや煮物など、味付けの濃い料理にはちみつを混ぜると気になりません。
臭いはちみつを料理に入れるなら、小さじ1杯程度。
入れすぎると料理にも臭いがついてしまうので、少量だけ甘みとして入れるといいですね。
ナッツ漬けにする
臭いが強いはちみつは、ナッツを漬けるため使う方法もあります。
漬け込んだナッツとはちみつは、ヨーグルトと相性がいいですよ。
1年くらいは保存が効くので、少しずつ使いながら消費していきましょう。
香りの強いブルーチーズに合わせる
ブルーチーズのように素材のニオイが強いものなら、はちみつの臭いも軽減できます。
チーズをパンに乗せて、その上からはちみつをかけて食べると美味しいですよ。
はちみつの臭いが気になったら品種を比較しよう
花の種類にこだわったはちみつだと、初心者には癖が強いかもしれません。
ニオイがないはちみつを選びたいときは、紹介した花の品種を比較するといいですね。
また、安いはちみつは、ニオイが薄いものがほとんど。
混ぜ物をしている分、花の香りは強くないので、値段で決めるのもおすすめです。