1. TOP
  2. 妊娠・子育て
  3. 赤ちゃんの離乳食くるみはいつから?1歳または3歳が目安です
本ページはプロモーションが含まれています。

赤ちゃんの離乳食くるみはいつから?1歳または3歳が目安です

 2019/09/01 妊娠・子育て
この記事は約 7 分で読めます。 861 Views
くるみいつから

「くるみ入りお菓子を赤ちゃんに食べさせていい?」「誤って赤ちゃんがくるみ入りパンを食べてしまった・・・」
市販のお菓子やパンにはくるみが入っているものも多いので、赤ちゃんに食べさせていいものかママは気になりますよね。

赤ちゃんにくるみを食べさせていいのは、1歳または3歳です。万全を期するなら「3歳から」にしましょう。

1歳からにするのはアレルギーリスクを考慮してで、3歳からは誤嚥のリスクを避けるためです。赤ちゃんがくるみ入りお菓子を食べてしまったときの対処方法もチェックしてみてくださいね。

くるみをいつから食べさせていいかわかると

  • アレルギーの心配がない
  • 安心しておやつを与えられる
  • 誤嚥の心配をしなくていい

赤ちゃんがいる家庭で安心して与えられるおやつや食事がわかると、ママも安心ですよね。それでは、なぜくるみは1歳または3歳から与えるべきなのか見ていきましょう。

赤ちゃんの離乳食くるみはいつから?

くるみいつから
何度も説明したとおり「くるみは1歳または3歳から」です。早い段階から赤ちゃんにくるみを与えないのは、きちんとした理由があります。

くるみは3歳から食べさせることができる

消費者庁は、「子どもにくるみを与えるときは3歳から」と注意勧告をしています。その理由は、かみ砕く力が弱い子どもは、ナッツ類の粒が気道に入り込み誤嚥の可能性があるためです。

医療機関(※2)から消費者庁へ、3歳未満の子どもの事故報告が多く寄せられています。こうした事故を防ぐため、主に以下のことに注意しましょう。

豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせない。
小さく砕いた豆やナッツ類も食べさせない。
兄姉が豆やナッツ類を食べていても、食べさせない。
出典:消費者庁

3歳まで食べさせないほうがいいのは、くるみ以外のナッツも同様です。ピーナッツやカシューナッツなども誤嚥の可能性があるので避けてください。

ナッツ類が気道(肺・気管支・気管)に入り込むとどのくらい危険なのか、私自身みずから体験したことがあります。ピーナッツが好きでよく食べている私は、その日も意識せずピーナッツを食べていました。

すると何かの拍子に、ピーナッツのかけらが気管に入り込んでしまったのです。そのとき呼吸がまったくできなくなって、「このまま死ぬのかも・・・」と思ったことを覚えています。

呼吸ができず死にかけたとき、一切苦しくはなくただビックリしていました。その瞬間、詰まっていたピーナッツが気管から出て呼吸を戻すことができたのです。その間わずか数十秒~1分程度だったとは思いますが、ピーナッツのかけらはどれだけ怖いものなのか自ら思い知ることになりました。

あのままピーナッツが気管に詰まり続けて意識を失っていたら、私の命はなかったのでしょうね。同じことが子どもにも起こりやすいので、小さな子どもがいる家庭でナッツ類を早くから与えるのは止めてくださいね。

くるみ入りパンも注意が必要

親が子どもにくるみを与えなくても、思わぬ食品にくるみが入っていることがあります。

  • くるみ入り餅
  • くるみ入りパン
  • くるみ入りお菓子
  • くるみ入りお惣菜

小さなくるみもかけらでも、ちょっとしたはずみで気道に入り込むことがあるので注意が必要です。

兄弟や姉妹がいる家庭では、上の子が食べていたお菓子にくるみが入っていることもあります。下の子も同様に食べたがる可能性が高いので、家庭にくるみ入りの食品があるのか注意しておきましょう。

すりつぶしたものなら1歳からOK

固形のくるみを赤ちゃんに与えるのは3歳からですが、すりつぶして練り状になったものは1歳から与えることができます。練り状のときもアレルギーリスクがあるので、いきなり大量のくるみを与えるのは避けてください。

赤ちゃんのアレルギーは、消化力がまだ不十分であることから起こります。小さい頃のアレルギーは、未消化の食品によるアレルギーがほとんどです。

ナッツ類は脂が多いので赤ちゃんにとって消化吸収しづらい食品です。未消化のくるみがあると体に負担をかけるので、防衛反応がおきてアレルギーとなることがあります。

軽いアレルギーなら大きな問題にはなりませんが、アナフィラキシーショックとなると数分間のうちに大きな問題となるので注意が必要です。少量のくるみでも問題がおきる子どもの場合は、大人になるまで長期間くるみに気を付けなければなりません。

落花生は食品でアレルギー表示の義務があるもので、カシューナッツ・くるみ・ごまは表示が推奨されています。それだけアレルギーリスクが高い食品ということです。詳しくは消費者庁のパンフレットで確認が可能なので、気になる方は確認しておいてください。

1歳や2歳でくるみを食べてしまったら?

くるみいつから
1歳や2歳で誤って赤ちゃんがくるみを食べたら、ママは次のことに気を付けてあげてください。赤ちゃんが食べてしまったものは取り戻すことはできないので、重大な問題へと発展しないようママは注意しましょう。

くるみアレルギーに注意しよう

ペースト状のくるみを食べた場合は、アレルギーに注意します。普段と違う様子が見られるようなら、病院を受診しましょう。

心配なようなら、病院でアレルギー検査をしてもらう方法もあります。血液を少量とり食物や植物アレルギーを検査できるので、事前にやってもらうと安心です。

ほかにも皮膚に少量付けて反応を見る方法や、少しずつ食べさせて様子を見る方法もあります。詳しくはアレルギー科のある小児科で聞いてください。

誤嚥しないか様子を見る

固形のくるみを赤ちゃんが食べてしまったときは、誤嚥しないか注意してあげましょう。かみ砕いたくるみの粒が気道に入り込む可能性があるので、食べてしまってから数分間は様子を見る必要があります。

幸い今回は問題がなくても、次回に詰まる可能性もあります。赤ちゃんがビックリしたときにくるみの粒が入り込むこともあるので、3歳までは固形のくるみを与えないでくださいね。

固形のくるみを万が一誤嚥してしまった場合は、日本赤十字社の「気道異物を除去する動画」が役立ちます。背部叩打法と胸部突き上げ法について解説している動画です。

赤ちゃんや小さな子どもがいる家庭なら、覚えておいて損はありません。万が一自分で対処できない場合は、慌てず911してください。

はじめて赤ちゃんにくるみを食べさせる方法

くるみいつから
はじめてくるみを赤ちゃんに与える場合は、様子を見ながら少しずつ試すようにします。ママが赤ちゃんにくるみを与えている自覚があれば、大きな問題には発展しません。

少量から与えて様子を見る

ナッツ類はアレルギーのリスクが高いため、赤ちゃんにはじめて与えるときは少量からにします。指先程度の少量からはじめて、徐々に量を増やしていきましょう。

調味料にペースト状でくるみが含まれているものから試したり、ママがくるみをすりつぶして食品に混ぜたりできます。ソース類やドレッシング類にもくるみが含まれていることがあるので、パッケージの成分表示をよくチェックしてください。

固形ではなくすりつぶしたものから与える

赤ちゃんのアレルギー反応を見るなら、ペースト状のくるみが役立ちます。固形は誤嚥の可能性があるので、3歳になってからはじめて食べさせてください。

くるみは嗜好品でわざわざ赤ちゃんに与える必要がなく、積極的に食べさせる食品ではありません。食べさせるのは少し大きくなってからでも遅くはないので、わざわざくるみを買ってまで試すことはありません。

赤ちゃんの離乳食にくるみは3歳からがおすすめ

赤ちゃんにくるみを与えるのは、必要性がなければ3歳からがおすすめです。脂が多いナッツ類は赤ちゃんが消化しにくいので、早くから与えないようにしましょう。

ペースト状のくるみなら喉に詰まる心配はありませんが、わざわざアレルギーがおきやすい食品を早くから与える必要はないでしょう。赤ちゃんの消化力が整ってから徐々に与えるといいのではないでしょうか。

注意したいのが

  • 祖父母の家で誤って与えてしまう
  • 兄弟姉妹のものを食べてしまう

誰もが赤ちゃんにナッツ類を与えてはいけないことは知らないので、ママが注意してあげてくださいね。祖父母の家に赤ちゃんを預ける場合は、おやつを持参するのが安心です。

「レーズンはいつから?」と疑問を持つ方は、下記の記事も合わせてご覧になってみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

ママ104の注目記事を受け取ろう

くるみいつから

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママ104の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • 離乳食にすすめの保温ジャー6選

  • 生後1ヶ月の日中の過ごし方は?少しずつ生活リズムを付けていこう

  • 大学の学生証に使う証明写真は私服でOK!おすすめの服装

  • オムツの比較6選!各メーカーで安い・かぶれない・モレないのは?

  • 妊娠線予防クリームおすすめ人気ランキング10選

  • 生活費10万円しかくれない・・夫婦子供ありでも節約可能