玉ねぎを冷凍するとまずい!美味しくなる保存方法

「冷凍玉ねぎがまずい!」
たくさん玉ねぎがあって冷凍したら美味しくないことがありますよね。
この記事では、
- 冷凍玉ねぎがまずい理由
- 美味しく冷凍玉ねぎを食べるコツ
大量の玉ねぎが手に入って冷凍保存したい人は、参考にしてくださいね。
Contents
玉ねぎを冷凍するとまずい理由とは?
まずは、なぜ玉ねぎを冷凍するとまずくなるのか、その理由から見ていきましょう。
筋が多く気になる
玉ねぎのように筋が多い野菜を冷凍すると、解凍したときに筋が気になります。
繊維質が多いと、繊維の間の水分が凍って、解凍すると水が抜けてスカスカになるため、筋を感じやすくなるからです。
冷凍玉ねぎが臭いのは硫化アリル
玉ねぎを冷凍すると臭いが強くなるのは、硫化アリルの影響です。
硫化アリルは玉ねぎを切ると目が痛くなる成分で、切ると臭いを感じやすくなります。
玉ねぎ1個丸ごとを冷凍すれば、臭いは気にならなくなります。
ただし、玉ねぎ1個丸ごとだと解凍が面倒ですし、筋も気になるのでおすすめできません。
細かく切ると臭いが気になる、丸ごとだと筋が気になる…。
玉ねぎを冷凍するならコツが必要になります。
玉ねぎを美味しく冷凍保存する方法や使い方
玉ねぎを冷凍保存するなら、調理しやすいみじん切り・スライスがいいですね。
どの大きさで冷凍するかによっても使い方が変わるため、確認しておきましょう。
冷凍したまま加熱すること
スライスした玉ねぎを冷凍するなら、使うときは解凍せず凍ったまま使うこと。
筋が気になるのは解凍の際に水が出てしまうからなので、凍ったまま調理すると筋が気にならなくなります。
- 炒め物に凍ったまま使う
- 煮込み料理に凍ったまま使う
使いやすい大きさに玉ねぎをスライスして凍らせて、凍ったまま調理するといいですね。
筋をカットするよう細かく切って冷凍
冷凍玉ねぎの筋が気にならなくしたいなら、薄くスライスかみじん切りがおすすめ。
予め包丁で繊維をカットしているので、解凍しても筋が気にならなくなります。
オニオンポタージュに加工する
大量の玉ねぎがあるときは、スライスしてからの冷凍は面倒ですね。
1玉まるごと玉ねぎを冷凍するときは、ポタージュに加工する方法がおすすめ。
そのまま解凍すると筋が気になる玉ねぎでも、ミキサーで砕けばOKです。
解凍した玉ねぎをミキサーにかけ、ミルクや塩コショウで味を調えます。
温めて食べればオニオンポタージュに。
また、冷蔵庫で冷やしてから食べると冷製スープになりますよ。
冷凍焼け予防にアルミホイルで包む
玉ねぎをスライスまたはみじん切りで冷凍するときは、冷凍焼けに注意が必要です。
長期間冷凍庫に入れると冷凍焼けでまずくなります。
冷凍焼けを防ぐため、ラップで包んでからアルミホイルでさらに包みます。
この状態なら冷凍でも半年くらいは美味しく食べられるようになりますよ。
また、玉ねぎを冷凍するときは、霜が付いているものは早めに食べたいですね。
冷凍庫のドアなど温度変化が大きい場所に入れると、溶けて凍ってを繰り返し美味しくなくなります。
飴色玉ねぎにしてから冷凍
冷凍玉ねぎを美味しく食べるなら、飴色玉ねぎに加工するといいですね。
みじん切りにした玉ねぎをバターでじっくり炒めて、飴色になったら冷ましてから保存袋に入れて冷凍します。
飴色玉ねぎは、ソースやハンバーグに使えて便利。
薄く延ばしておくと、凍ったまま使う分だけを割ることができます。
ソースに使うときは凍ったままOK、ハンバーグに混ぜるときは解凍すると水分が出るので、軽く炒めておくといいですね。
玉ねぎを冷凍するなら繊維を切るようにしよう
筋が多い玉ねぎは、そのまま冷凍するとまずくなります。
繊維をカットするよう細かく切ってから冷凍すると、解凍しても美味しくなりますよ。
厚切りのスライスだと筋が気になりやすいため、細かいスライスがおすすめ。
また、飴色玉ねぎやみじん切りにしても、冷凍玉ねぎは美味しくなります。