Google Bardはいつから使える?使い方や試す方法を解説

「Google Bardはいつから使える?」
あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
今話題のAIチャットサービスといえば、「ChatGPT」を思い出す人も少なくありせん。
ChatGPTはアメリカ生まれのサービスで、Microsoftも出資していることで一躍有名になりましたね。
でも、ChatGPTを実際に使ってみて、「そこまで性能がいいわけじゃない」と感じた方もいるかもしれません。
私もそんな一人で、2023年2月6日に発表されたGoogle Bardに期待しています。
Contents
Google Bardはいつから使える?
Google Bard は、2023年2月下旬から導入を検討しているそうです。
確実に2月末リリースとは発表されていないので、正式に使えるようになるのは少し遅れる場合もあるかもしれません。
Googleによると、Bardは2023年2月6日の発表から数週間以内に誰でも利用できるようになる予定だという。
引用:Yahoo!ニュース
同じAIチャットサービスのChatGPTは、2022年11月30日公開なので、GoogleのAIチャットサービスは出遅れた形となりました。
ChatGPTはGPT-3という言語モデルを利用しており、英語学習・プログラミング・記事やYouTube動画作成ツールとしても期待されているようです。
一方で、Google Bardは既存の検索エンジンをさらに強化した形となります。
既存のウェブから情報を取得する方法になるため、Google Bardを使えば検索の手間がなくなるかもしれませんね。
Google Bardの使い方や試す方法とは?
では、Google Bardの具体的な使い方を見ていきましょう。
無料Google検索エンジンで使える
Google Bardの使い方は、普通通りGoogleの検索エンジンで使う方法です。
検索ブラウザにAIチャットの機能が搭載されるので、Googleで画像検索や地図を検索するように、Google Bardも使えるようになるのでしょう。
ChatGPTの場合はユーザー登録が必要で、ログインしないと使うことができないため、誰でも使えるAIチャットサービスではありません。
私の場合は、ChatGPTに登録しようとしたら「混み合っているので登録できない」ような謎の表示になりました。
その後、時間を少し置いて再び登録しようとすると、ChatGPTに登録はできたのですが、登録が必要というワンクッションがあることで、登録を断念する人がいるかもしれません。
それでも「ChatGPTは検索エンジンを通さず調べものができる」ということで話題となりました。
最近は検索エンジン離れが問題となってきており、「調べものはSNSでやる」という人が主流になってきているので、時代に合っていたのでしょう。
このようにAIチャットサービスが話題となっており、Googleも独自の「Google Bard」を提供することとしたようです。
Microsoftも自社の検索エンジンBingにAIチャットを組み込む済みのようなので、今後は検索エンジンの性能も高くなっていくのかもしれませんね。
試す方法は現段階ではなし
Google Bardは一部の人に公開されているようですが、それ以外の人は正式なリリースを待つしかありません。
一部の人とは、「信頼できるテスター」のこと。
Googleに選ばれたテスターのみがGoogle Bardを試すことができて、バグなどがあれば修正され、正式にリリースされることになります。
現在でもGoogleアシスタントに質問して検索結果を返してもらう方法はありますが、欲しい情報が得られず「こんなの使えない!」と思ったことがある人も少なくないはずです。
私もその一人で、Googleの検索結果の精度が落ちているように感じているので、Google Bardには頑張ってもらいたいですね。
Google Bardのおすすめの使い方
ChatGPTは将来的に有料課金になる可能性があるのですが、Google Bardなら検索エンジン搭載の機能のため、登録待ちや有料になる心配がありません。
Googleの機能はどれも基本的に無料なので、料金がかかることはないでしょう。
何かを学ぶ
新しいことに挑戦しようとしても、よりよい指導者に巡り会うのは大変ですよね。
しかし、Google Bardでの会話形式のチャットなら、無料で利用できて1つずつ順を追って学ぶことができそうです。
論文作成や履歴書作成に
ChatGPTのように質問したことに対して文章を作成してくれるなら、Google Bardは論文作成や履歴書作成に役立つのではないでしょうか。
決まり切った文章になるのがデメリットなので、自分なりの色を加える必要はありそうです。