1. TOP
  2. 子育て
  3. 中学生男子の服はどこで買う?おすすめお店&ブランド11選!ママ目線

中学生男子の服はどこで買う?おすすめお店&ブランド11選!ママ目線

子育て
この記事は約 7 分で読めます。 211 Views

男の子なら小学生まではスポーツブランドが多いのですが、中学生になるとどのお店で服を買うかは迷いますよね。
そろそろオシャレに目覚める頃なので、ママ目線からおすすめのお店とブランドを11個集めてみました。

中学生男子の服をどこで買うかは

  • 安いか?
  • オシャレか?
  • シンプルで着回しできるか?
この3点を踏まえてお店やブランドを選ぶのがおすすめです。

中学生男子の服はどこで買う?おすすめのお店


中学生男子なら、部活や勉強で忙しいので、近くのお店で服を買うケースは多いですね。

しまむら

安さで選ぶなら、しまむらが一番。
服の量が欲しいときは、1,000円~2,000円でも買えるしまむらが便利。

ただし、男の子によっては「質が悪い」「ゴミみたい」と言うかもしれません。
しまむらのレディースは品質がよいものもありますが、メンズだと生地の質が悪いものもあるため、目利きが優れている男の子だと嫌がる可能性があります。

うちの息子も、しまむらは嫌いだったようです。
「洗濯するとすぐにダメになる」ことから、しまむらに行っても好みの服は少なかった。

GU

安くてシンプル、着まわせる服が多い代表ですね。
ユニクロだと中学生男子の価格帯より少し高くなりますが、GUならお小遣いでもやりくり可能。

GUはシンプルだけでなく、流行も少し取り入れている服を取り扱っています。
パンツやTシャツなど、ベーシックなものならGUで揃えてもいいかもしれませんね。

ただし、やはり品質が気になる中学生男子だと、GUは安っぽく感じてしまいます。
表に見えないTシャツやインナーなどなら、多少質が落ちても気にならないのでおすすめです。

ユニクロ

GUの品質の低さが気になるなら、ユニクロがおすすめです。
シンプルで着回しがしやすく、カラーラインナップが豊富なのが魅力。

ユニクロはサイズ展開が豊富なので、背が低い中学男子から、身長が伸びてきた中学生男子でも合わせることができます。
プチプラで中学生でも買いやすいお値段で、ブランドコラボ商品を選べば品質も○。

うちの息子は、ユニクロでベーシックな服を買うことが多かったです。
Tシャツ、シャツなどトップスのバリエーションが豊富で、きれい目にもカジュアルにも合わせられるのが魅力ですね。

ニッセン

中学生男子がネット通販を選ぶなら、ニッセンという選択肢もあります。
価格がお手頃でサイズが豊富、家にいながら服の買い物ができるのが魅力。

ニッセンといえばカタログショッピングですが、ネット通販も利用することができます。
頻繁にセールを開催していて、お小遣いが限られている中学生男子でも購入しやすいですね。

ママがニッセンで買い物するときに、中学生男子の服もついで買いする方法も。
家庭にカタログが置いてあるなら、一緒に買ってしまうと手間がありませんね。

イオン

中学生男子が服を買う場所といったら、近くのイオンは定番。
友達同士で遊びに行く場所としても向いているので、中学生男子の姿はよく見かけます。

イオンといっても、大型ショッピングモール型のイオンなら、数多くのブランド服も取り扱っていて、色々と比較できて便利です。
中学生男子なら、家族と一緒にイオンに買い物に行く姿もありますよね。

次に紹介する中学生男子におすすめのブランド、グローバルワークやRight-onが入っているイオンもあります。
ブランド派のオシャレな中学生男子にもイオンはおすすめです。

イトーヨーカドー

服にあまりこだわりがない中学生男子は、近くのイトーヨーカドーがいいかも。
イオンだと店内が広くて服を選ぶのが大変ですが、ヨーカドーなら紳士服売り場だけで済むため移動の手間がありません。

イトーヨーカドーの服は、スポーツブランドやアウトドアブランドの扱いもあります。
おじさん向けの服が多いのですが、大人っぽいベーシックな服を好む中学生男子なら行きやすいはず。

最近はイオンのほうがオシャレ感が強いのですが、「ブランドに興味はないよ」という中学生男子なら、イトーヨーカードーのほうが落ち着くかもしれません。

中学生男子の服はどこで買う?おすすめブランド


服をどこで買うか迷ったら、中学生男子に人気のファッションブランドを選びましょう。
安価で着回しができるブランド、オシャレで大人っぽいブランドなどが人気です。

WEGO


流行を抑えながら少し着崩したようなカジュアル感のあるブランド。
シンプルな服が多いのですが、デザイン性が今風なのが魅力ですね。

価格も2,000円代からと、中学生男子でもお小遣いで買える程度。
WEGOの店舗でも買うことはできますが、WEGO公式通販サイトや楽天経由で買うと、セール情報をチェックできて便利です。

メンズ服は、古着系・ストリート系・きれい目系タイプがあります。
個性的なファッションや、人と被らないデザインを選びたい中学生男子におすすめ。

リンク:WEGO 楽天市場店

グローバルワーク


ママやパパ世代でも着こなす人が多いグローバルワーク。
パパと息子が一緒に着回すために購入するのもいいかもしれませんね。

グローバルワークはシンプルで大人っぽい服が多くなっています。
中学生男子の価格帯としては少し高くなりますが、長く着られる服を求めるならおすすめ。

1枚5,000円前後と少々価格は高く、トレンドとナチュラルの融合がオシャレです。
体のラインを綺麗に見せるゆるいシルエットの服も多く、きれい目ファッションが好きな中学生男子に人気があります。

リンク:GLOBAL WORK/グローバルワーク

レイジブルー


グローバルワークと同じアパレル会社のブランド。
シンプルできれい目ファッションが多く、アメカジなどのアイテムもあります。

価格帯は、1枚5,000円前後なのでグローバルワークと同じくらい。
レイジブルーは10代や20代に人気があるファッションなので、中学生男子にもおすすめ。

購入はZOZOタウンや楽天市場など。
近くに店舗がない場合でも、ネット通販を利用して入手しやすいのも魅力ですね。

リンク:RAGEBLUE/レイジブルー

SENSE OF PLACE(センスオブプレイス)


アーバンリサーチ系のプチプラ系ブランドです。
流行を取り入れながらシンプルで着回しがしやすい服が多くなっています。

ママやパパがアーバンリサーチを好きなら、息子はセンスオブプレイスがいいかも。
価格帯は1枚2,000円代のものもあるので、中学生男子の手が届くお値段です。

きれい目ファッション、モード系など大人っぽい服が好きな息子におすすめ。
10代から着られるブランドなので、身長が大人くらいになったら購入もいいですね。

リンク:SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH

Right-on


イオンにも入っているファッションブランドで、中学生男子には定番。
スポーツブランド、アウトドアブランドなど、品質がよいものが揃っています。

ジーンズショップのため、服の系統はカジュアル路線です。
シンプルなTシャツなども売られているので、長く着られるベーシックアイテムを買う場所としてもおすすめですね。

お値段は中学生男子にしてはやや高めですが、セールや2枚半額などを利用すると、お買い得価格で買うことができます。
デニム好きの中学生男子なら、定番になること間違いなしですね。

リンク:ライトオン楽天市場店

中学生男子の服はどこで買うか迷ったら安い&シンプルがおすすめ


お小遣いで中学生男子が服を買うなら、GUやユニクロが選択肢になるかも。
親と一緒に服を買いに行くなら、少し背伸びしてグローバルワークやRight-onに立ち寄るのもいいですね。

中学生男子は大人と同じくらいの身長になれば、大人向けブランドが着られるように。
背が高くなってきたら、スポーツブランドを卒業時期かもしれません。

服をどこで買うか迷ったら、安くてシンプルなGUやユニクロを中心に、流行アイテムはブランド品を買うと費用を安くできておすすめです。
ベーシックな服とオシャレ服を使い分けてみるといいですね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

ママ104の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママ104の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

mika

この人が書いた記事  記事一覧

  • 業務スーパーイタリアンビスケットヘーゼルナッツ食べてみた

  • 業務スーパーのドイツ製ビターチョコレートはまずい?実際に買ってみた

  • スマホやめる効果「毎日がつまらない」がなくなる

  • トイレブラシを置かない!運気アップにおすすめ

関連記事

  • 保育園の服はどこで買う?安くておすすめのお店7選

  • 通知表の家庭からのコメントは何て書く?保護者欄の書き方

  • ベルマークを集めたらどうなる?

  • 入学祝いのお返しは祖父母にする?相場やおすすめ品2選

  • 赤ちゃんタイツはいつから履かせる?おすすめの履かせ方と注意点

  • 息子の部屋が臭い理由とは?母ができるおすすめ対処法