ADSLからフレッツ光に乗り換えてみた

「ADSLより光が早いって言うけど、メールアドレスは変えたくない」
「プロバイダ見直しでネットが使えなくなる期間があるのはイヤ」
「ADSLから光に乗り換えるときのサポートの対応は?」
「フレッツ光やプロバイダの情報はわかりにくい」
ADSLはいまどき遅くて使いものにならないから、いよいよ光に乗り換えたい。
でもいろいろな悩みがあるのが実情ですよね。
ネット回線の乗り換えは、20代くらいの若い人や、料金を見直してどんどん乗り換えたい人にとって、スパっと乗り換えてしまうのかもしれません。
でも、私の場合は乗り換えでいろいろな不具合があると困るし、慎重派でもあるため、ネット回線乗り換えに数年の期間を要してしまいました・・・。
フレッツ光の公式サイトや、プロバイダの公式サイトを読んでみても、ほんとわかりにくい説明で、重要なことは小さく書いてあるんです。
後で「そんなこと聞いてない!」とならないよう、情報収集してから乗り換えたい人向けに乗り換えのコツを解説していきます。
Contents
ADSLからフレッツ光乗り換えの体験談
実際にフレッツ光に乗り換えた体験談です。
・Yahoo!BB×フレッツ光に申し込み
以前はYahooBBのADSLサービスに申し込んでいたため、Yahoo!BB×フレッツ光のほうを先に申し込むことにしました。
公式サイトからネットで申し込むと、YahooBBのメールアドレスを引き継げるか記載がなかったため、サポートセンターに電話してから申し込むことにしました。
すると、メールアドレスを引き継げるとのことでした。
ただし、フレッツ光のほうを先に申し込みをしなければなかったようです。
関連記事:ヤフーBBから光コラボへ!でも@ybb.ne.jpのメールアドレスは残らない?実はメールアドレスのみを使い続けるサービスもあります。
・フレッツ光に申し込み
フレッツ光の公式サイトから、ネットで必要事項を入力したうえで申し込みました。
フレッツ光のほうが、Yahoo!BB×フレッツ光の公式サイトに比べると、消費者に必要な情報を事前にあたえるサイトのつくりがあります。
私のような慎重派の人は、自分で納得してから申し込みしたいタイプなので、公式サイトの情報が不十分なところより、フレッツ光のサイトは信頼感が高かったです。
事前に情報も確認できるため不安も少なく、申し込みページもわかりやすいですね。
・Yahoo!BB×フレッツ光に再度申し込み
先ほど電話を掛けたサポートセンターに再度連絡して申し込みしました。
ソフトバンクのサイトの作りが不十分なこと、チャット対応がイマイチだったこともあり、少し不安を抱えていました。
結果的に、Yahoo!BB×フレッツ光のサポートセンターの対応は、すばらしくよかったです。
こちらの不安なことも事前に読み取ってくれることや、押し売り感はまったくなく、「オプションなしで申し込んでおきます」と言ってくれました。
「現在申し込んでいるノートンの申し込みはどうされますか?」と聞いてくださり、私がこの申し込みを漏れたらどうしよう?と思っていたことも、きちんと対応してくれました。
ソフトバンク系はサポートがイマイチかな?と思っていただけに、良心的な対応をしてくれ気持ちがよかったです。
・後日フレッツ光担当者から電話確認
フレッツ光のネット申し込み、Yahoo!BB×フレッツ光の申し込みが終わってから、フレッツ光担当者から電話連絡がありました。
最終確認の電話だったようです。
フレッツ光担当者は、少し押し売り感がありました。
「ウイルスサービスに申し込んでおきますね」、「オンラインストレージサービスに申し込んでおきますね」、「ひかりテレビに申し込んでおきますね」などこちらがうっかり「はい」と言ってしまうと契約してしまう感じでした。
ウイルスサービスはダウンロードしなければ契約にはならないそうで、詳細のみだけ送ってもらうことにしました。
ひかりテレビは2か月間無料になるそうで、こちらも申し込みすることに。
ストレージサービスは断りました。
「オンラインストレージサービスも申し込んでおきますね」と最初から申しむことが前提のような話し方は少し残念です。
最初、担当者が「お使いのパソコンは何台ですか?」と聞いてきたので、ネット接続に必要な情報を聞いているのだと思いました。
しかし、その後「パソコンのデータのバックアップは何でお取りですか?」という内容に進み、「外付けハードディスクです」と答えました。
すると、オンラインストレージの宣伝がはじまったのです。
担当者が「オンラインストレージも申し込んでおきますね」
私は「オンラインストレージは必要ありません!」
担当者は「オンラインストレージは便利なんですけどねぇ」
私は内心「そんなの有料でいらないし、必要なら自分で必要なオンラインストレージ契約するし・・・」。
高齢者やネットにあまり詳しくない人だと、オプションがすごいことになっていそう・・・。
フレッツ光は、オプションをとにかく契約させたがっている感じがしたので、注意したほうがいいです。(これは担当者の違いにも影響があると思うので、私個人の感想です)
光回線工事の当日のようす
無事光回線工事日を迎えました。
工事担当者からは事前に連絡があったので、「本当に当日工事をしてくれるのだろうか?」という不安を抱えなくても大丈夫です。
工事担当の会社から連絡があったのと、当日携帯電話から担当者からも電話連絡がありました。
はじめて光回線を開通する場合は、1時間は必要となります。
我が家では開通に時間がかかり、2時間ちょっとはかかりました。
そのため、はじめて光回線の工事をする場合、ある程度時間に余裕をもっておくことをおすすめします。
午後から工事なら、午後は1日開けておくほうがいいです。
光回線の工事は、電線から光ケーブルを引き、壁から入れていきます。
屋内でもケーブルの引き込み工事があるため、家の中は見られると思っておいてください。
一戸建ての場合は、クローゼットに20cm四方くらいのボックスがあって、そこからケーブルを通す管を見ることができ、光ケーブルを引き込むことができるようになっています。
ケーブルを引く時間はほんのわずかで、30分もかかりません。
その後はネット通信がうまくできているか業者さんのほうで確認し、無事に使えるなら終了です。
ちなみに、NTT側からホームゲートウェイが貸し出しされます。
これにはWi-Fi機能も付いているため、別途自分で買う必要はありません。
この場合、ソフトバンクで光電話などを利用する場合は、ソフトバンクのモデムも必要となるようです。
我が家では使用していないため、NTTのホームゲートウェイの1台のみで済みました。
NTTのホームゲートウェイ
アナログ電話・・・2台まで
有線ポート・・・4つ
無線端末・・・最大32台
ホームゲートウェイのレンタル料などは、とくに最初の契約時や、契約後でも案内がありませんでした。
この機器は公式サイトで調べると有料のようで、本体+無線LANの場合は750円、追加無線LANは300円かかります。
設置工事費は回線工事と同時なら無料です。
・ネットの接続が必要
光回線の工事が無事終了すると、自分でネット回線の設定をしなければなりません。
これはオプションを利用すれば、有料で設定してもらうこともできます。
我が家では料金がもったいないですし、自分で設定可能だと思ったため付けませんでした。
ネットの接続設定は、一緒に付いてくる説明書にある「5インターネット接続してみよう!」のページを見ます。
ここに記載されているアドレスを入力すると、設定画面が出てきます。
あとは案内に従って設定を進めるだけです。
ちなみに、パソコンから出ているLAN配線は、光工事担当者がホームゲートウェイに接続してくれました。
そのため、利用者がやることといったら、アドレスにアクセスして設定するのみで、意外と簡単です。
パソコンの操作に慣れている人なら問題なくできるはずです。
・ひかりTVの使用感は?
フレッツ光に申し込むと、最大2か月間無料で使えるそうで、我が家では申し込みしました。
電話での契約だったのでちょっと不安はありましたが、「ひかりテレビってどんな番組があるのだろう?」と興味津々だったので、契約することにしました。
ひかりTVチューナーは、光回線工事当日に宅配便で届きました。
接続機器はこのようなもので、シンプルなつくりです。
ハードディスクくらいの大きさを想像してもらえばよく、テレビの横に設置できるくらいの大きさでした。
「ひかりTVかんたん接続・操作ガイド」とリモコンが一緒についています。
2か月間で返却する場合、付属品がそろわないといけないため、ケーブル類もきちんと管理してください。
ひかりTVは番組数がかなり多く、見ごたえ十分でした。
我が家にとってはちょっと多すぎるくらい。普段テレビを見る時間は限られているため、結局あまり見ていません・・・。
いつでも見たい番組が見れる、huluのほうが忙しい家庭には向いていると思いました。
ひかりTVにもオンデマンドがあって、huluのようにいつでも見れる番組もあります。
・ひかりTV2か月間無料って本当?
光TVの2ヶ月無料につられ試聴してみようと思い視聴し良い番組が無いため無料期間内に光TVカスタマセンターへ電話しました。解約の話を進めたところ二年割りの契約になっているため一万円の違約金が発生しますと言われました。光TVカスタマセンターの上司と名乗る人物がでてきたが拉致があかず支払うこととしました。彼は今後光TVの勧誘では、無料期間内の解約でも一万円の違約金がかかりすが二年割りの契約でよろしいですか?と確認すると約束したがそのば限りの約束だと思う。これから光TVの無料視聴をしようとお考えの方は、二年割りには、十分注意しましょう!株式会社NTTぷららお及び光TVは、二年割りを勧め違約金の一万円を回収する事が目的のように思われます。
出典:http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18611967/
ひかりTVのチューナーは光回線工事当日に届いたのですが、どうやら契約内容の詳細がかかれている契約書なるものが同封されていないようなのです。
「電話の人は2か月間無料と言っていたけど、本当に2か月間無料なのかな?」と不安を覚え、ネットで調べてみると、違約金が発生したというケースが出てきました。
光回線を申込するときカスタマーセンターの人の話では、「ひかりTVも2か月間無料で使えます」といっていたのは確かです。
そこで、ひかりTVのカスタマーセンターにメールをして問い合わせてみました。
────────────────────────────────
◇◇ 2ヶ月無料キャンペーンについて ◇◇
────────────────────────────────
お客様のご契約をお調べしたところ、「2ヶ月無料キャンペーン」が
適用となっていることを確認いたしました。
本キャンペーンは【接続月と翌月】のプラン料金とチューナーレンタル
料金が無料になるご契約です。
また、無料期間内の解約でも違約金の発生はございませんので、
ご安心ください。
このような回答をいただくことができ、ホッとしました。どうやら、光回線を申し込んだ人は、2か月間無料になることは本当だったようです。
違約金がかかることもなく、無料で試せるなら安心ですよね。
でも、電話での対応時では違約金のことは一切触れていませんでした・・・。
そこのところ、ちゃんと説明すべきではないかと。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◇ 「ひかりTV」の解約について ◇◇
――――――――――――――――――――――――――――――――
【注意事項】
・本メールを受信後に契約プランの変更、及び月額制有料サービスの
購入をされた場合は、解約ができなくなりますのでご注意ください。
・解約月の末日まで「ひかりTV」を利用できます。
・「ひかりTV」月額基本料金は、解約月(当月分)までかかります。
※無料期間内の解約の場合は発生いたしません。
・解約月に購入したオプションコンテンツ料金は、通常通りかかります。
・ご請求は、利用月から1ヶ月以上遅れます。
※見放題コンテンツやベーシックチャンネルのみをご利用であれば、
追加費用は発生しません。
※有料コンテンツは、必ずご購入意思を確認する為、料金表示と
【購入する / 購入をやめる】の選択が表示されます。
注意したいのが、ひかりTVチューナーが届いた日から2か月間ではなく、月末締めでの2か月間となるそうです。
我が家の場合、3月末にひかりTVチューナーが届いたため、4月末まで利用できることになります。
2か月まるまる使えると思って返却していたら、あぶないところでした。
・ひかりTVの契約書送付
フレッツ光が開通したのは土曜日、その後火曜日になって、ひかりTVの契約書が届きました。
そこには解約のことや、2か月間無料の注意点も書かれていました。
よく読んでおかないと、うっかり料金が発生するということにもなりかねません。
・ソフトバンクにモデムを送り返す
今までYahooBBのADSLを使用していたため、モデムを返却しなければなりません。
モデムは返却しないと違約金が発生するため注意してください。
YahooBBのモデムの場合、16,000円請求されるため、うっかり返却し忘れていたということがないようにしましょう。
ADSLから光に乗り換えるべきか?
我が家ではまず、この部分から検討してみました。
光のほうが早いから乗り換えようかな、と思っても弊害となるのが料金の高さですよね。
今は1人1台でスマホや携帯電話を持っている時代のため、ネット回線とあわせると1万円の料金になることは確実です。
それがADSLなら、格安SIMとあわせて5,000円くらいでもやりくりできます。
価格の面で迷うのは当然ということなのです。
まず、ADSLから光に乗り換えるメリット、デメリットを見てみましょう。
・メリット
ネットの体感速度が変わる
huluなどの動画サービスが切れない
ダウンロードが早くなる
・デメリット
5,000円以下で使えたのが6,000円越えに
乗り換えの手間がかかる
はじめて光回線開通だと初期費用がかかる
ADSLの場合ノイズによる影響を受けやすく、基地局からの距離でも回線速度が遅くなってしまいます。
我が家ではhuluを利用しているのですが、動画を見ている最中にしょっちゅう切断されます。
それくらいADSLは動画には弱いのです。
普段ネットを使っている場合、優先でパソコンに接続している場合はそれほど遅くはありませんでした。
しかし、Wi-Fiで接続している部屋はかなりネットの速度が遅く、家族が言うには「1ページ開くだけで数分かかる!」のです。
デメリットは、価格の面で悩みどころです。
我が家ではYahooBB 8Mタイプを使っていて、ノートンも入れて月々3,700円くらいの料金でした。
それを光回線にするとなると、6,000円越えはあたりまえ、光コラボでも6,000円は見込まなければなりません。
さらに問題となるのが、光回線をはじめて引く場合、約2万円の初期費用がかかってしまうのです。
最初に3万円近くの出費は痛いですよね。
月々の費用の面は、マンションタイプならADSLとそれほど変わりがない価格で使えます。問題となるのは戸建てタイプです。
結局料金が高くなっても光回線に乗り換えた理由は
・ 仕事で使っているので経費になる
・ Wi-Fiで接続している部屋でネットが使える
・ 家族3台のパソコン、スマホ、タブレットパソコンで使用する
これだけヘビーにネット回線を使用していますし、仕事で使っていて経費にできるのも大きいです。
体感速度が早ければ、仕事の効率も上がるというもの。
フレッツ光と光コラボのおさらい
メリットとデメリットを比較して、光回線のほうが有利だと感じた場合、どの光回線を使うか決めなければなりません。
今まではフレッツ光のみでしたが、現在は複数の光回線から選ぶことができます。
光回線は大きくわけて
フレッツ光・・・NTTが提供するもの
光コラボ・・・NTTが各プロバイダにネット回線を卸している
au光・・・フレッツ光、光コラボとは別の回線
フレッツ光とはNTTが提供する光回線のことで、従来からあるものです。
そのため光回線はNTTの独占市場だったわけですが、今はフレッツ光の契約者も増えてきたため、NTTは新たな事業に乗り出しました。
それが各プロバイダに光回線を卸すこと。
ソフトバンクやビッグローブなどのプロバイダに光回線を使わせて、各社が独自の光回線を提供するようになりました。
au光とは、NTTの光回線とは違う、独自の回線を使用しています。
フレッツ光・・・NTTが引いた光ファイバーを使用
光コラボ・・・NTTのものを借りている
au光・・・独自の光ファイバーを引いている
つまり、au光を使う場合、「すでに光回線は使っているから工事は不要」ということにはならないのです。
ちなみに、フレッツ光→光コラボへの乗り換えは工事費サービスのことが多いのですが、光コラボ→フレッツ光に戻す場合また初期費用が発生します。
この3つの光回線は別々のもので、乗り換える場合初期費用がかかると思っていたほうがいいです。
関連記事:光コラボはクーリングオフできる!騙されたと悩む前に、まずは無条件で解約できるシステムを知ろう
各光回線を利用するメリットとデメリット
フレッツ光、光コラボ、au光、それぞれメリット、デメリットがあります。
申し込む前に確認しておきましょう。
・フレッツ光
対応プロバイダの数がナンバー1
従来からあるタイプで安心感がある
ひかりテレビを契約できる
フレッツ光に契約していれば、対応プロバイダを乗り換えるのは自由です。
au光の対応プロバイダは10社以下なのに、フレッツ光は主要のプロバイダはもちろんのこと、名前を聞いたことがないプロバイダもあります。
プロバイダは値段やサービスでも比較しやすく、自由度が高いのがフレッツ光です。
ただし、au光はプロバイダ料金コミで安いのに対し、フレッツ光だと別料金が発生し、料金が高いプロバイダを契約すると光のお値段も高くなってしまいます。
料金体制がわかりやすいのはau光です。
・光コラボ
プロバイダと光回線がセットになっている
フレッツ光と比べて安い
速度はフレッツ光と同等くらい
安さでいえば光コラボなのですが、その代わりプロバイダが固定されてしまいます。
「ソフトバンク光から一生乗り換えない」このような方にはメリットがあるのですが、将来プロバイダを乗り換える可能性がある方は、フレッツ光のほうがいいのです。
ちなみに、光コラボでプロバイダを乗り換える場合、また2万円近くの工事費が発生します。
メリットは、ソフトバンク携帯とセット割にできるサービスでしょう。
ビックローブでは格安SIMセット割というのもあります。
ほかにもドコモユーザー向けのドコモ光も割引が得られる仕組みです。
・au光
キャンペーンで工事費が無料になりやすい
私が調べたところでは、このメリットが一番大きいです。
フレッツ光、光コラボに新規で申し込む場合でも、工事費は2万円くらいかかります。
唯一キャンペーンで工事費無料にしていることが多いのが、au光なわけです。
この費用をできるだけ0円にしたいか、後々のことも考えて選ぶかは人それぞれでしょう。
デメリットは、NTTが提供するフレッツ光に比べると、対応エリアが狭くなります。
入れない地域が存在しているのはしかたがないことです。
さらにNTTと比べるとやはり規模も小さくなるため、混み合う時期だと工事に1か月くらい待たされることもあります。
フレッツ光は1か月以上ということはまずありえません。
それでもフレッツ光を選んだ理由
我が家ではYahooBB 8M→フレッツ光(プロバイダはYahooBB)に乗り換えました。
このプランにするまで、光コラボのこと、フレッツ光のこと、au光のこともかなり調べたのです。
「光回線の乗り換えは後でトラブルも多い」、「光コラボは各社いいところしか書いていない」、「デメリットがわかりにくい」このような理由から、自分で調べて比較することにしました。
結果的にネット回線見直しに数年の期間が必要となったわけです。
それくらい光回線のことってわかりにくいのです!
フレッツ光を選んだのにはちゃんと理由があります。
メールアドレスを変えたくなかった
フレッツ光より光コラボの工事費のほうが高かった
いままでYahooBBでメールアドレスを使用してきたため、メールアドレスを変えないのを重視すると、フレッツ光になります。
ソフトバンク光でもメールアドレスの変更はしなくてもよかったのですが、何よりも工事費が高くなるのです。
■フレッツ光の工事費の内訳
土休日割り増し工事費・・・3,000円
基本工事費(派遣工事費)・・・4,500円
新規一括 交換機等工事費・・・900円
新規 交換機器等工事費・・・100円
新規一括 回線終端設置工事費・・・2,100円
屋内配線工事費・・・10,400円
契約料・・・800円
合計で21,800円、税込み23,544円かかりました。
ところがソフトバンク光にすると、最大24,000円、これに土日割り増し料金がかかるため、料金が高くなってしまうのです。
土日割り増し料金は、土日祝日に工事を依頼しなければかかりません。
フレッツ光の基本工事費は、18,800円なのでこの違いは大きいと判断しました。
それに、ソフトバンク光の公式サイトの詳細がわかりにくかったのも、申し込みを止めた理由です。
申し込みページに料金が詳しく書かれておらず、申し込み直前のページに行かなければ詳細を確認できないつくりでした。
この段階で、消費者に対し不親切な感じがしたため、ソフトバンク光は却下になりました。
わからないことは、チャットで聞ける体制はつくられていたので、公式サイトに記載せずチャットで聞く体制なのかな?とも思いました。
そのためチャットを利用して、わからないことを聞きました。
チャットに聞いたのは、Yahoo!BB×フレッツ光でもYahooBBのメールアドレスを引き継げるか?ということでした。
ソフトバンクとYahoo!BB×フレッツ光は違うのかもしれませんが、チャットでは明確に答えてくれることはありませんでした。
さらにチャットで話がおわったときに、こちらから「ありがとうございました」と打ち込んだにもかかわらず、ソフトバンクのチャットは無反応でした。
AIを使ったチャットなのでしょうか?
その段階で「ソフトバンク光はやめよう」となってしまったのです。
そういうちょっとしたところでも、今後の対応に不安を感じてしまいました。
まとめ
ADSLからフレッツ光に申し込んでいろいろと学ぶことができました。
フレッツ光は昔からあるから安心と思っていたけど、売り込みが強い企業だということもわかりました。
結果的にフレッツ光に申し込んだことは後悔をしていません。
早いし、トラブルもないし、大手だし安心感はあります。
でもオプション契約は十分注意する必要があると思いました。
フレッツ光の会社はひかりTVなどオプション契約してもらわないと、利益が出ないのでしょうか?
今回かかわったNTTフレッツ光、ソフトバンクなどどのプロバイダでもそうですが、「消費者にとって重要なことは、事前にお知らせしない企業が多いのね」というのが率直な感想です。
だからこそ、光回線の契約は比較しづらいし、契約してからトラブルが!ということにもなりかねない。
個人的に「自分で納得できるサービスを利用したい」タイプなので、少々辛口な口コミも書かせていただきました。
これからADSLから光回線に申し込む人の役に立ち待つように。