1. TOP
  2. 暮らし
  3. 賃貸住宅で注意したい「退去時の清算!」12年住んで30万円は妥当?
本ページはプロモーションが含まれています。

賃貸住宅で注意したい「退去時の清算!」12年住んで30万円は妥当?

 2016/11/20 暮らし
この記事は約 5 分で読めます。 1,675 Views
退去時の清算

賃貸住宅に住んでいると必ず関わってくるのが、退去時の清算です。部屋を借りる場合は敷金を払うわけですが、この費用以上に請求されてしまうことがあります。果たして12年住んで、32万円の請求は妥当なのでしょうか?
退去時に関連する敷金の返還と、修理費の清算について紹介します。

キッチンが壊れたから取替えで30万

退去時のトラブルとしてこんな事例があります。12年間ワンルームマンションに住み続け、引越しが決まったため大家に連絡したら、敷金が返ってこないばかりか、キッチンの交換費用もろもろで30万円請求されるというケースです。

実は、賃貸用の安いキッチンをすべて取り替えたとしても、10万円前後で済んでしまいます。大家のなかには経年劣化でも修繕が必要だとふっかけてくることもあるため注意しましょう。このケースは多く見積もっても10万円前後、敷金で充分まかなえる金額だったのです。

賃貸住宅は原状回復の義務がある

原状回復といっても、どこまでもとに戻すかは迷ってしまいます。壁紙など経年劣化で痛んでしまう部分は修繕する必要はなく、明らかに借主本人の過失により修繕が必要だと判断するときに負担する必要があります。

・借主の管理が悪い場合

経年劣化での修繕が不要な壁紙でも、借主が明らかに管理を怠った場合、張り替えの費用を請求できる場合があります。カビが生えていて張替えが必要、明らかな借主による過失のシミなどです。

・減価償却の考え方

どんなに綺麗に使用していても、経年劣化での痛みは避けられません。そこで減価償却にて価値がゼロと判断すれば、修繕する必要はありません。壁紙の減価償却は6年ともいわれています。

・フローリングに付いた傷

フローリングは傷が付きやすいので注意が必要です。家具を移動した際に付いた傷は、借主が修繕する義務があります。フローリングの色落ちでは、再塗装やワックスかけを負担しなければならい場合もあります。

・畳の変色や凹み

畳も長く使っていれば経年劣化していき、色あせていきます。家具の凹みはオーナー負担となり、借主が支払う必要はありません。

・壁に付いた釘穴

壁には釘をむやみに打つのは避けましょう。穴を補修できるレベルもありますが、下地ボードまで取り替える必要があるケースもあるのです。

・ペットによる痛み

ペットを飼っている方は、柱や壁紙、フローリングの交換を求められることがあります。猫がいる家庭は柱で爪とぎしないようにカバーするべきです。犬はフローリングだと滑るので、傷に注意しましょう。

敷金はほとんどのケースで返ってくる

敷金は万が一の際の預かり金で、通常の清掃をしながら部屋を使い、大きな破損などが無ければほとんど返ってきます。生活するうえでは多少の傷、壁の汚れ、経年劣化による痛みはあるため、借主負担となることはありません。

しかし、敷金を返してくれないばかりか、キッチン取替えのような大規模な修繕が必要だと言ってくるオーナーもいます。退去時のルールは明確には決められておらず、双方による話し合いで解決することになっているため、退去時の負担をどのようにしたらよいのかわからない人に、高額な金額を請求する人もいるのです。

オーナーは次の人に貸すためにある程度の修繕をしなければならず、この費用を退去する人にできるだけ負担させようと考えている人もいます。若い人などは詳しいルールを知らず、言われるがままに支払っているケースもあるようです。

ハウスクリーニングは負担する必要がある

最初の契約から退去時にはハウスクリーニングの費用がかかると明記されている場合があります。大抵は部屋を借りる際に仲介となる不動産業者から案内があり、費用を負担しなければならないことは説明があります。

また、ハウスクリーニングを入れるのを絶対条件としておらず、退去するときに借主自身が清掃をすれば良い場合もあるのです。

ハウスクリーニングは業者が清掃をしてくれるため、原状回復に近い状態になります。この費用を渋り後で高額な請求をされるくらいなら、ハウスクリーニングの費用を負担したほうが安い可能性があることは覚えておきましょう。

耐用年数を理解しておこう

退去時のトラブル
壁紙やフローリング、キッチンなどにも耐用年数があります。これを詳しく知っていると、通常の清掃をしていれば、不当な金額を請求される恐れがなくなります。

・キッチン

キッチンは5年の耐用年数です。最初に紹介した例でいえば、12年住み続けているわけですから、借主が負担しなくてもよいことになります。

・壁紙や畳

壁紙、畳、カーペット、クッションフロアなどは消耗品となるため、耐用年数は6年で計算されます。

退去時のトラブルを避けるためのコツ

新しい部屋に入居したら、写真撮影しておき現状を記録しておきます。オーナー自身がやっているだろうと考えるのではなく、借主自身がやるべきです。鍵を受け取ったら、家具類を運び込む前に撮影しておきましょう。

また、退去時は一人で対応しないことです。若い方は親を同伴してもらう、遠方に親が住んでいるなら上司に立ち会ってもらう方法もおすすめです。若い人は物事を知らないと考え、高額な費用をふっかけてくるオーナーもいるため注意してください。

退去時は必ずオーナー立ち会いのもと現状を確認してもらってください。その場にいればなぜ汚れているのか、なぜ痛んでいるのかを説明することができます。明らかな経年劣化だと判断できるなら、借主側が主張しても問題ありません。

注意したいのが鍵の交換はオーナー側が負担する費用という点です。鍵を変えるのは次の借り手のためであって、オーナーが次の人のために配慮しなければならないからです。

まとめ

誰でも賃貸住宅を利用し、引越しする際に退去の清算を経験することでしょう。多くのオーナーは良心的な対応をしてくれるとは思いますが、管理会社の対応で最初から退去時に負担する費用が決まっており、思わぬ高額な費用を請求されることもあります。
賃貸住宅の退去トラブルはよくある話ですから、どこまで借主が負担すべきなのかは把握しておきましょう。経験が豊富な人を退去時の立合い人に選べば、悪質な対応はできず妥当な金額となるはずです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

\ SNSでシェアしよう! /

ママ104の注目記事を受け取ろう

退去時の清算

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママ104の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

関連記事

  • ホーマックトランポリンを買ってみた!口コミを紹介します

  • 吸水ショーツの寿命はどれくらい?コストと耐久性を解説

  • ミュールシングをしていないブランドを選びたい

  • ハーバリウムはいらない理由7選!プレゼントは止めたほうがいいかも

  • 光コラボはクーリングオフできる!

  • ミニマリストに布ナプキンがおすすめの理由5選!使い方を紹介